| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
|---|---|---|---|
| 202203 | 博士 | 西野 瑛彦 | エリア網羅性向上のための測位衛星と公共交通車両の配信データに基づく音声警報伝達システムの設計と評価 |
| 田中ウルヴェ京 | Design of Psychological Self-Help Support for Olympic Athletes after Retirement(オリンピック選手の競技引退後における心理的自助支援の設計) | ||
| Naomi Simumba | Design and Evaluation of Alternative Credit Scoring Systems with Non-Financial Data: An Approach Based on Stakeholder Requirements and Metaheuristics with Mobile, Satellite, and Public Geospatial Data(非財務データを使用した代替クレジットスコアリングシステムの設計と評価: モバイル、衛星、および公共の地理空間データを使用した、利害関係者の要件とメタヒューリスティックに基づくアプローチ) | ||
| 修士 | 赤間 祥 | 株式投資型クラウドファンディングのための投資リターン試算ツールの構築とそれによる投資者の投資判断に与える影響の評価 | |
| 小黒 真愛 | 中途採用者が即戦力を発揮するための行動特性適応プロセスの設計と評価 | ||
| 木村 由佳 | 若者の家庭系食品ロス削減を促進する行動変容のための介入システムの設計と評価 | ||
| 齋藤 敦子 | オープンイノベーションの場の参加者の自律的動機付けを高めるナラティブ対話システムの設計と評価 | ||
| セキウンエイ | 中山間地域放牧管理支援のための時空間クラスター分析を用いた放牧地利用状況の把握手法 | ||
| 田中 礼子 | 地域住民による地域活動への議論を活性化する価値抽象語を利用した方法論の設計と評価 | ||
| 渡慶次 らん | 片麻痺患者外出の心理的負担軽減のための患者視点情報を取り入れた施設内バリアフリー情報提供システム | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 202109 | 博士 | 佐藤 章博 | 空間構成に迅速に適応する屋内測位環境を実現する距離情報のみのSLAMによるビーコン位置推定手法 |
| 田端 謙一 | 半屋外空間を考慮したシームレス測位のための信号対雑音比とファジィ推論を利用した空間検知手法の構築 | ||
| 修士 | Bernadette Joy Detera | Design and Evaluation of a SNS-based Sentiment Analyzer to Support Effective Disaster Planning for Foreigners | |
| 202103 | 修士 | 池田 壮志 | 観光客の個人特性に応じた歩行経路説明を支援するシステムの設計と評価 |
| 成田 忍 | 小学校高学年での共同学習で発言の偏りを減少して個人の発言量を増加させるグループ編成システム | ||
| 服部 昂 | 消費財を対象にした買い物行動改善のための家庭内在庫可視化システムの設計と評価 | ||
| 増渕 舜一 | 被害家屋位置情報と周辺森林⽇射量を活⽤したシロアリ採集法の設計と評価 | ||
| 渡邉 泰行 | 統計データとタグ付け動画を用いたアマチュアテニスコーチング支援システムの設計と評価 | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 202009 | 修士 | 狐野 扶実子 | 倫理的食消費の意識を高めるための視聴と摂食によるストーリー体験型学習システムの設計と評価 |
| 202003 | 修士 | 大野 友 | 地域社会事業継続性向上を目的としたオンライン上 の信頼構築と動機形成による 遊休資源活用 支援システム |
| 須賀 智子 | 中学校でのESD導入のための食を活用したカリキュラム・デザイン手法の設計と評価 | ||
| 鈴木 博文 | 小学生を対象とした比較映像の活用による運動能力自己分析支援システムの設計と評価 | ||
| 高橋 真 | 特別な支援が必要な幼児を持つ保護者のための自律的就学先決定支援ツールの設計と検証 | ||
| 橋口 翔太 | 非専門家の衛星データ利活用を促進するためのレシピデザインを利用した事例共有プラットフォームの設計と評価 | ||
| 周 澄懐(Zhou Chenghuai) | Design and Evaluation of Method for Prediction of Edging Settlement using Data from Satellite and Social Survey | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201903 | 博士 | 大谷 康雄 | 日本の宇宙状況把握のためのデュアルユースシステムの設計と評価 |
| 修士 | 池田 美樹 | 中年期シングル女性のアイデンティティ再構築を目的とした自己編集ツールの設計と評価 | |
| 石田 幸央 | スキーヤーを雪崩の危険から守る現地気象センサーを用いた弱層発生予測システムの設計と評価 | ||
| 小林 忠広 | NPOでの単発ボランティア活動の 企画立案を支援するプロセスの 設計と評価 | ||
| 神田 隆史 | 技術進化による通信切断を回避する異種無線規格変換システムの設計と評価 | ||
| 見城 航 | 自発的運動誘発のための知り合いとの運動機会獲得支援システムの設計と評価 | ||
| 隅屋 輝佳 | 非専門家による法規制改正提案の支援を行う自律的実践プロセスの設計と評価 | ||
| 田中 結美 | 市民協働によるドクターヘリ着陸援助を可能にするパイロットとの視覚的コミュニケーションプロセスの設計と検証 | ||
| 与那覇 竜太 | 大学運動部での集団凝集性向上のための自律的動機認識・行動支援システムの設計と評価 | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201809 | 博士 | 狼 卓 | Health Information System-of-Systems Management by Engineering Systems Multiple Domain Modeling Approach Considering Spatiotemporal Dynamics |
| 修士 | Naomi Simumba | Design and Evaluation of a Credit Decision System Using Mobile Data in Agricultural Micro-Finance | |
| 201803 | 大塚 聡子 | 宇宙デブリ除去運用のための国際枠組みアーキテクチャの構築 | |
| 奥田 知之 | 舗装維持管理効率化のためのリカレントニューラルネットワークを用いた劣化予測モデルとその評価 | ||
| 中島 庸介 | オープン・データを用いたシステムズ・アプローチによる健康維持事業計画立案支援プロセスの設計と評価 | ||
| 修士 | Sandi Adhitya Kolopaking | Threat Modeling and Cyber Security Countermeasures of Continuously Operating Reference Stations Network Backbone to Improve Precise Positioning Service | |
| 崔 林峰 | 自動草刈ロボット移動位置精度安定性向上のためのネットワーク仮想化による衛星測位補正データ配信システムの設計と評価 | ||
| 水村 潔美 | 防災意識向上のための生活行動パターン分析によるセルフリスクアセスメントプログラムの設計と評価 | ||
| 山本 めぐみ | 組織横断プロジェクトでの情報流通構造把握ためのゴール表記法を活用した可視化手法 | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201709 | 博士 | ||
| 修士 | 王 海寧 | Design of Online Media for Increasing the Motivation of Japanese Tourists to Taiwan through Local Experience | |
| 竹田 和広 | 高校進路指導における個々人が求める情報源の提供を目的とした外部人材活用システムの設計と評価 | ||
| 201703 | 博士 | ||
| 博士 | 江幡 彩 | データ組合せデザインパターンを活用したサービスアイデア創出支援フレームワークの設計と評価 | |
| 佐藤 亮 | 安定期療養者のための遠隔コミュニケーション技術を用いた社会参加支援システムの設計と評価 | ||
| 白井 德彦 | 開発途上国での水資源管理におけるマルチステイクホルダー間の合意形成を支援するデータ活用ファシリテーションシステムの設計と評価 | ||
| 原田 利江子 | 待機児童低減のための通勤行動に着目した保育所需要空間分析手法の設計と評価 | ||
| 増間 智昭 | プランテーション作業効率向上のためのRTK-GNSS高精度測位を利用した植樹支援システムの設計と評価 | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201603 | 博士 | ||
| 修士 | 飯澤 絹子 | コミュニティカフェにおけるイベント継続のためのセルフアセスメント支援システムの構築と評価 | |
| 狼 卓 | Development and Evaluation of the Model for the Spatial Heterogeneity of Disease Burdens Corresponding to Disparities of the Environmental Context for the Efficient Healthcare Resource Deployment: A Case of Drug-Resistant Malaria Issue in Cambodia | ||
| 佐々木 順一 | BtoB保守サービス離脱顧客と関係復活するための意味的価値を利用したシステムの設計と評価 | ||
| 高畠 大輔 | 現在位置の階層関係把握を可能にする3Dナビゲーションシステムの設計と評価 | ||
| 西野 瑛彦 | 情報伝達網羅性向上のための公共インフラを活用した準天頂衛星早期警報システムの設計と評価 | ||
| 水谷 かおり | エンパワメント実現のための住民参加促進システムの設計と評価―開発援助における参加型開発を事例に― | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201503 | 博士 | 岩泉 大介 | 災害時の情報空間期における防災情報配信を補完する準天頂衛星を利用した防災情報配信システムの設計と評価 |
| 修士 | 飯野 翔太 | Designing GNSS-Based Early Warning System for Wide-Area Disasters in Multiple Countries | |
| 近藤 由衣子 | 高血圧症を対象としたヘルスリテラシー向上のための疾病進行認識システムの設計と評価 | ||
| 照月 大悟 | Design and Evaluation of Improved Weighted Objectives Method to Introduce New Technology for Ornithopters | ||
| 直島 浩樹 | 市民救命隊のための参集支援情報システムの設計と評価 | ||
| 西嶋 賴親 | 国際宇宙ステーションにおける対話エージェントによる作業支援システムの提案と有効性の評価 | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201403 | 博士 | ||
| 修士 | 相川 真里奈 | ワークショップにおけるイメージプロトタイピングへの参加を促すための手法の設計と評価 | |
| 小荷田 成尭 | 視覚障がい者を対象とした非常時救援のための屋内位置情報システムの設計と評価 | ||
| 髙橋 裕希 | 商業施設の価値向上を目指した利用者の属性と行動履歴を活用したスペースデザインシステムの設計と評価 | ||
| 茅野 小百合 | 伝統建造物群保存地区における空き家活用のための空き家カルテの設計と評価 | ||
| 平田 大輔 | 測位衛星を用いた防災情報配信システムにおける相互運用性向上のための設計と評価 | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201303 | 博士 | 前島 弘則 | Dual Vee Modelを用いた根本原因解析手法(RCADVM)の構築と適用 |
| 修士 | 猪股 俊喜 | 自律的なソフトウェア開発プロセス改善活動を支援するメソッドの構築と評価 | |
| 日髙 正貴 | 自律航法による屋内測位性能向上のためのIMESキャリブレーションシステムの設計と実装 | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201203 | 博士 | ||
| 修士 | 岩澤 ありあ | 大規模システムへの技術導入における技術選択を支援する意思決定手法―混合非線形離散問題に対するSWT手法の適用有効性評価― | |
| 内藤 友香 | 位置情報サービスのための利用者主導型プライバシー保護手法の設計と実装 | ||
| 森本 修介 | System Design of GNSS/IMES Based Indoor and Outdoor Seamless Positioning Platform for Cyber Physical Systems | ||
| 取得年 | 名前 | 論文タイトル | |
| 201109 | 博士 | ||
| 修士 | 小川 晃平 | 利用者のコンテクストを反映した位置情報属性の精度向上 |



