Sensing & Design Lab. SPECIAL SITE

OB/OGのご紹介

【11期】2019年度春修士課程修了

高橋 真

たかはし ちか

大阪出身。カルチュア・コンビニエンス・クラブ→20世紀FOXホームエンターテイメント→CHINTAIで勤務。仕事では主に新規事業企画・プロジェクトマネジメント・マーケティングに従事。共生社会の実現をめざしNPO法人アクセプションズ・一般社団法人しごと・しあわせラボ(就労困難者の短時間就労モデル)の理事、学術領域では慶應SDM研究員、東京大学大学院教育学研究科付属バリヤフリー教育研究開発センターの協力研究員。法政大学特任講師。東京医科歯科大学非常勤講師。お酒と美味しいアテが好き。

研究タイトル

特別な支援が必要な用事を持つ保護者のための自律的就学先決定支援ツールの設計と検証
Design and Evaluation of Support Tool for Self-Directive School Selection by Parents with Special Needs Children.

研究の概要

小学校のタイミングで特別な支援が必要な子を持つ保護者は学校選択を迫られる。そうした保護者に対して、自律的な就学先の決定を支援することにより、就学に向けての不安を減らし、就学先決定に関する効力感を上昇させるために、既存プロセスの分析と改善提案並びにツールの開発を実施した。ツールおよびワークショップによる検証により、効力感の向上ならびにツールの有効性を確認できた。なお、本研究をもとに2021年度日本財団から助成金を獲得し、NPO法人 issue+designとともに社会実装の実施中である。

SDM的ポイント

就学相談を1つのシステムとして、既存システムを参与観察により分析し、就学先を決定するにあたって不足する情報、結論を導くのに不足するしくみの整理をおこなった。その結果、既存の就学相談のしくみでは保護者が家族や当人のことを深く理解する工程や、学校見学で必要な情報を得るためのシステムが不足していることがわかり、それを補うツールを設計し提案した。小学校選択の課題は毎年6万人程度の保護者が直面し、自治体や学校とのやりとりに疲弊する人も多い。そうした社会問題に対し改善案をするとともに、社会実装に取り組めているところがSDM的ポイントだと考えている。

この研究への神武先生のコメント

研究室に所属する時から修了する時まで、研究されたいテーマは一貫しており、一度もブレることがなかったため、扱う課題や実現したい未来が明確であり、比較的早い時期から研究を進めるためのエンジンはフル回転していたように思う。一方、テーマ自体が人の人生を左右することであり、また、主要なステイクホルダである保護者が何度も経験することではないため、その検証と成果の妥当性を確認し、論じることに苦心していたように見受けられる。ただ、そこについても、対象となる保護者に理解されやすいプロセスやツールを開発し、可能な範囲でのリアルなステイクホルダと共に実証を行い価値のある成果を残した。そして、その熱意は修了後も続き、現在、私たちの研究室のメンバーでもある筧裕介特任教授が代表をつとめるNPO法人 issue+design と共に、外部資金を得てその成果の社会実装を進めている。「神武先生の研究室に入れば、研究成果を本当に形にできそうな気がします」という点が、私たちの研究室を志望された動機のひとつだったが、本当にそれを実現しているのは、持ち前の行動力とSDM研究科で得た思考力の賜物ではないかと感じている。

慶應SDMで学んだことが
今の自分にどう役立っているか

SDMでの学びは、今まで経験値でなんとなくやっていたことがしくみとして理解ができ、結果再現性とスピードがあがり色々なことに取り組めるようになりました。また修士論文を書き上げるという経験が今までの仕事とはちがった難しさがあり、乗り越えたら今新しい扉が開き、努力すればなんとかなるとさらに思えるようになっています。
また学びの場としてのSDMだけではなく、共に学ぶ仲間、先輩にも尊敬できる人が多く、その方々の活躍を見れたこともよい効果を表しています。また何か気になったり壁に当たると相談できる人が増えたこともとてもありがたく思っています。

近況報告

講師活動をしています。インクルーシブ教育や女性のキャリアをテーマに大学でお話しさせていただくことがあります。今の私のテーマは次世代を作る人にインクルーシブな世界の良さを伝えることなので、社内研修等ありましたらお声がけください。
ゲーミフィケーションのラボにも所属して、今まで2本ゲームを作っています。こちらは小学生向けのゲーム。ミッションクリアするために困った人を自然と助ける経験ができるように設計しています。
普段は2児の母です。大学院で学ぶきっかけは娘が作ってくれたのでとても感謝してます。いくつになっても学べるということはとても素晴らしいと感じています。
OB/OG 一覧にもどる